ベルーナドームに初めて行くんだけど、どうやって行けばいいの?
所要時間はどのぐらいかかるのかな?
そんなお悩みにお答えします。
ベルーナドームへの行き方でおすすめなのは、電車で行くルートです。
池袋から西武池袋線で西所沢まで26分。西所沢から西武球場前まで約6分です。
電車の他にも、ベルーナドームへは、車、バスがあります。
混雑や所要時間もこの後、詳しく紹介します。
ベルーナドームの行き方 おすすめ

ベルーナドーム(旧西武ドーム)へのアクセスは、大きく分けて電車、車、バスの3つの方法があります。
それぞれに特徴があり、利用するイベントや出発地によって最適な手段は異なります。
特に、ドーム周辺はイベント開催時に大変混み合うため、事前の情報収集がスムーズな移動の鍵となります。
それぞれのアクセス方法の概要と、おおよその所要時間を解説しますね。
電車でのアクセス|最寄駅からの行き方と所要時間
ベルーナドームの最寄駅は西武狭山線の「西武球場前駅」です。
池袋方面からは西武池袋線で「西所沢駅」または「所沢駅」で乗り換え、西武狭山線で向かいます。
新宿方面からは西武新宿線で「所沢駅」乗り換えが便利です。
駅からドームまでは徒歩1分と非常に近く、雨の日でもほぼ濡れずにアクセスできるのが最大の魅力です。
池袋駅から西武球場前駅までは約40分〜50分、新宿駅からだと約1時間〜1時間10分が目安となります。

池袋発の「ラビュー」特急を使えば、快適でスピーディに到着できますよ!
イベント開催時には臨時列車が運行されることも多く、比較的スムーズにアクセスできますが、試合やライブ終了後は一斉に混雑するため、時間に余裕を持ったほうがいいですね。
車でのアクセス|駐車場情報と混雑回避のコツ
車でベルーナドームへ向かう場合、関越自動車道「所沢IC」や圏央道「入間IC」からのアクセスが一般的です。
ドーム周辺には有料駐車場が複数ありますが、イベント開催時は駐車場の確保が非常に困難になります。
特に、野球の試合や大型コンサートなどでは、開場時刻よりかなり前に満車になることがほとんどです。
混雑を避けるためには、公共交通機関の利用を強く推奨しますが、車を利用する場合は、電車とパーク&ライドを組み合わせる(少し離れた駅に駐車し電車で移動)か、早朝に到着して駐車スペースを確保する必要があります。
事前にオンラインで駐車券を購入できる場合もあるため、イベント情報を確認しておきましょう。
バスでのアクセス|乗車場所や運行時間のポイント
ベルーナドームへのバス路線は、主に西武バスが運行しています。
所沢駅東口や立川駅北口などから臨時バスが運行されることがあります。
特に、特定のイベント時には、主要な駅から直行バスが企画されることもありますので、公式サイトなどで運行情報を確認することが重要です。
バスのメリットは、乗り換えなしでドーム近くまで行ける手軽さですが、道路状況によっては渋滞に巻き込まれるリスクもあります。
また、イベント終了後はバス乗り場も長蛇の列になることが予想されるため、時間に余裕を持つか、早めに移動を開始する計画が求められます。運行時間はイベントの開始・終了時刻に合わせて設定されることが多いです。
アクセス手段別のメリット・デメリット比較
ベルーナドームへのアクセス方法は、それぞれ異なる特性を持っています。
最適な選択をするためには、各手段のメリットとデメリットを比較検討することが不可欠です。
時間、費用、快適さ、混雑状況などを考慮し、あなたのイベント参加スタイルに最も合った方法を見つけましょう。
例えば、荷物が多い場合は車が便利かもしれませんが、交通費や駐車料金、渋滞のリスクを伴います。
一方、電車は定時性が高いものの、イベント後の駅の混雑は避けられないでしょう。
初めての方向け!おすすめアクセスルートはこれ
ベルーナドームに初めて行く方にとって、どのアクセス方法が最適なのかは迷いますよね。
これまで解説した情報を踏まえ、状況別におすすめのアクセスルートを具体的にご提案します。
移動の快適さ、所要時間、混雑状況などを総合的に考慮し、あなたがイベントを最大限に楽しめるようなルート選びのヒントを提供します。
特に、野球観戦やコンサートなど、イベントの種類によっても最適なルートは変わってくるため、ご自身の目的に合わせて参考にしてください。
おすすめルート①:電車+徒歩で快適アクセス
初めてベルーナドームへ行く方や、最も確実にアクセスしたい方には、電車+徒歩のルートを強くおすすめします。
特に、都心からのアクセスであれば、西武池袋線・新宿線を利用し、所沢駅または西所沢駅で西武狭山線に乗り換えて「西武球場前駅」へ向かうのが王道です。
駅からドームまでは徒歩1分と目の前なので、道に迷う心配もほとんどありません。イベント開催時は電車が増便されることも多く、定時性も高いため、開場時間に間に合うか不安な方も安心です。
試合やコンサート終了後の駅の混雑は避けられませんが、人の流れについて行けば問題なく移動できるでしょう。
事前に乗り換えアプリなどで経路を確認し、ICカードにチャージしておけばスムーズです。
おすすめルート②:車利用時のベストタイミング
どうしても車でベルーナドームへ行きたい場合は、パーク&ライドを強く推奨します。
ドーム直近の駐車場は満車になることがほとんどで、周辺の道路も大変混み合います。おすすめは、西武狭山線の沿線にある駅周辺のコインパーキングに車を停め、そこから電車で西武球場前駅へ向かう方法です。
例えば、「所沢駅」や「西所沢駅」周辺にはコインパーキングが複数あります。
この方法であれば、渋滞を避けつつ、駐車場探しに時間を費やすこともなく、比較的スムーズにドームまでたどり着けます。
ただし、駐車場の料金や満車のリスクは依然として存在するため、早めの出発と駐車場の事前リサーチが重要です。
おすすめルート③:バスでのんびり向かう場合
公共交通機関で乗り換えを避けたい方や、座ってゆっくり移動したい場合は、臨時バスの利用を検討するのも良いでしょう。
特に、所沢駅や立川駅などからイベントに合わせて運行される臨時直行バスは、一度乗ってしまえばドームまで連れて行ってくれるので非常に楽です。
しかし、バスは道路状況に左右されるため、イベント開始ギリギリの時間に到着するような計画は避けるべきです。
時間に余裕を持ち、開場時間の1時間前など、早めに到着するつもりで利用しましょう。
また、イベント終了後もバス乗り場は非常に混雑し、乗車までかなりの時間を要することがありますので、その点も考慮に入れてください。公式サイトでのバス運行情報の確認は必須です。
観戦時に気をつけたい混雑状況と時間帯
ベルーナドームは、野球の試合や人気アーティストのコンサートなど、大規模なイベントが頻繁に開催されるため、特にイベント開催時には周辺の混雑が避けられません。
来場者が特に注意すべき混雑のピーク時間帯と、その混雑を少しでも緩和し、快適に過ごすための具体的なコツを解説します。
イベント開催時の混雑ピークとは?
ベルーナドーム周辺が最も混雑するのは、主に以下の時間帯です。
- 開場時刻の直前〜開場後30分程度: グッズ購入や座席への移動のため、多くの人が一斉にドーム周辺に集まります。
- 入場ゲートやグッズ売場、飲食ブースなどは特に混雑します。
- イベント開始直前: ギリギリに到着する人が増え、再び入場ゲートが混雑します。
- イベント終了直後: 退場する観客が一斉に駅や駐車場へ向かうため、駅の改札、ホーム、バス乗り場、周辺道路が非常に混み合います。特に西武球場前駅は、ホームへの入場規制がかかることも珍しくありません。
これらの時間帯を避けるか、混雑に備えた準備をしておくことが大切です。
所要時間を短縮するためのコツ
混雑を避けて所要時間を短縮するためには、いくつかのコツがあります。
- 早めの行動: 開場時刻より1時間以上早く到着し、グッズ購入や飲食を済ませておくことで、開場直後の混雑を避けられます。
- ICカードの利用: 電車利用時は事前に十分な金額をチャージしたICカードを利用し、切符購入の列に並ぶ時間を短縮しましょう。
- 複数ルートの検討: 帰路は、例えば所沢駅まで電車で戻り、そこからバスやタクシーに切り替えるなど、柔軟なルート変更も検討できます。
- 退場時の工夫: イベント終了後、少しだけ座席で余韻に浸ってから退場することで、一時的な大混雑を避けることができる場合があります。
- トイレの事前利用: ドーム内はトイレも混雑するため、駅や周辺施設で済ませておくのが賢明です。
これらの工夫で、移動のストレスを軽減し、より快適なイベント体験につなげましょう。
ベルーナドーム 行き方 おすすめと混雑・所要時間まとめ
ベルーナドームへのアクセスは、イベントの種類や出発地、移動スタイルによって最適な方法が異なります。
最も確実で推奨されるのは「電車+徒歩」ルートですが、荷物の量や同行者の有無によっては、車やバスも有効な選択肢となります。
いずれの手段を選んだとしても、イベント開催時の混雑は避けられないため、時間に余裕を持った行動と事前の情報収集が何よりも重要です。
特に、開場直前とイベント終了直後は最も混み合うため、これらのピークタイムを意識した計画を立てることで、スムーズな移動とストレスフリーな観戦・参加が実現できます。
コメント